相続開始前3年以内の贈与は相続税が課されるが。。
投稿日:
相続開始前3年以内(=死亡の日から遡って3年以内)に、被相続人から贈与を受けていた場合には、贈与税ではなくて、相続税が課されます。(”生前贈与加算”)
高率の相続税が課される親族については、生前の贈与により、低率で親族に財産を移転させ、相続対策を行いますが、相続開始前3年以内の贈与は効果がありませんので気を付けてください。
ただしこの規定が適用されるのは相続人のみ。相続人以外の方、たとえばお孫さん への贈与については適用されませんので、相続開始直前まで、相続税の節税効果が得られます。
関連記事
-
-
IT関連業務の契約書の印紙税
契約書に印紙を貼付しなければならないケースは多いですが、IT企業が取り交わす契約 …
-
-
更正の請求の期限 延長されてます
平成23年12月2日以後に申告期限が到来する国税については、更正の請求ができる期 …
-
-
社会保険料を合法的に減額させる方法 (水曜勉強会)
先週の水曜勉強会で、某税理士からからの追加説明がありました。 この方法を利用して …
-
-
消費税の課税事業者となるには
消費税の免税事業者が、消費税の課税売上よりも課税仕入が多くなることにより消費税の …
-
-
役員退職金を利用した節税スキームの落とし穴 (水曜勉強会)
今日の勉強会の講師は、山本会計士です。若くして、既に銀行勤務経験や海外での会計事 …
-
-
高額特定資産の特例と非課税仕入れ(水曜勉強会)
今日の勉強会の講師は佐々木さんでした。1000万円以上の不動産を購入した場合の、 …
-
-
香港出張
香港出張。香港に進出する日本企業をサポートしてます。 他の東南アジア諸国と比較す …
-
-
デンソー12億円課税取り消し!租税回避地巡り最高裁判決(水曜勉強会)
今日の勉強会の講師は中野さん。デンソーが、シンガポール子会社につき受けた、12億 …
- PREV
- 相続税の還付請求 その原因は?
- NEXT
- 母校の甲子園出場