ここ数年でのサラリーマンへの増税
投稿日:
サラリーマンの可処分所得(税引後の手取)は、この5年間で約5%、これから2018年までの間で、さらに約3%程減少します。原因は下記の通りです。悲しいですね。。
年少扶養控除の廃止(2011年導入済)
配偶者控除の見直し(2017年から導入か?)
給与所得控除の見直し(2016年導入済)
消費税引き上げ(2017年導入済)
関連記事
-  
              
- 
      煩雑手続き、外資進出阻む ジェトロ調査 (新聞報道を解説)税務署や社会保険事務所、会社設立を管理する法務局では、英語対応へサービスが無いた … 
-  
              
- 
      税務調査を受けた場合に発生する延滞税の計算方法延滞税ですが、通常は本来の納期限の翌日から納付したまでの期間に応じ、最初の2か月 … 
-  
              
- 
      社会保険料を合法的に減額させる方法 (水曜勉強会)先週の水曜勉強会で、某税理士からからの追加説明がありました。 この方法を利用して … 
-  
              
- 
      大企業の交際費、税優遇でも減少 (新聞報道を解説)大企業の交際費支出を促進するために、交際費に対する課税の規制が緩和されましたが、 … 
-  
              
- 
      2016年10月以降 登記申請で株主リストの添付が義務化(水曜勉強会)昨日の水曜勉強会で、登記申請で株主リストの添付が義務化されるトピックを山本さんに … 
-  
              
- 
      年収800万円超の会社員は増税に 財務省提案 (新聞報道を解説)年収800万円以上の給与所得者に対して、給与所得控除に上限を設け増減する改選案が … 
-  
              
- 
      匿名組合分配金の免除に伴う源泉徴収匿名組合が利益分配を行う場合、その分配について20.42%の源泉徴収を行うこ … 
-  
              
- 
      類似業種比準価格の改正(水曜勉強会)今日の勉強会の講師は佐々木さん。セルフメディケーション税制、類似業種比準価格に関 … 
- PREV
- 株式の譲渡所得に税金がかからない国
- NEXT
- ”特典条項”とは
 
        
