アルテスタ税理士法人

アルテスタ税理士法人は、INAAグループの日本代表事務所です。

国内法人税務、相続税務から、外国法人の日本進出まサポートまで総合的にサポート

*

組合事業から生じた損益の取込時期

投稿日: 

任意組合、匿名組合、投資事業有限責任組合(有責法)、日本版LLP 等、色々な種類の投資組合を組成できるようになりました。これらの投資組合に投資している法人は、投資組合で生じた損益をいつ取り込めばよいのでしょうか?取込時期については誤解の多いところですが、原則的な考え方は以下の通りです。

<原則>投資している法人は、投資組合の損益のうち、自社の事業年度に対応する部分を抽出して申告。⇒投資組合と投資している法人との事業年度が異なる場合には、かなりの計算の手間になりますね。

<特例>投資している法人は、投資組合の事業年度全体の損益を、その投資組合の事業年度の終了の日の属する自社の事業年度にて、一括して申告する。(ただし、その投資組合のその事業年度全体の損益を、その投資組合の事業年度の終了の日から1年以内に、投資している各法人に帰属させなければ、この特例を使用することができない)

⇒従って、事業年度の計算期間が異なる投資組合を複数介在させて、当初の損益取引を行った投資組合で発生した損益が、1年を超えて、投資している法人に帰属し、投資損益に対する課税が繰り延べられている場合には、原則に立ち返って、発生ベースで損益を帰属させなければならなくなるので要注意です!(法人税法基本通達14-1-1の2、及び国税庁解説より)。

 

 

 - ブログ

  関連記事

外国法人の日本子会社 消費税の課税事業者選択の注意点

外国法人が日本にサービス会社を設立する場合、良く”課税事業者の選択届”を設立初年 …

リオオリンピックメダリスト 凱旋パレード

東京事務所の近くで、リオオリンピックのメダリストの凱旋パレード出発式がありました …

非上場株式の低額/高額譲渡①(水曜勉強会)

今日の勉強会の講師は中川さん。例えば自社株を譲渡した場合ですが、その株価が時価よ …

インボイス制度 インボイス登録すべき?免税事業者はどう対応すべき?
no image
バンコク事務所 WEBリニューアル

バンコク事務所のWEBをリニューアルしました。タイ進出に関するアドバイスにつき …

インボイス制度2割特例(水曜勉強会)

今日の勉強会の講師は山沢さん。2割特例について解説してもらいました。 消費税の免 …

海外ネットワーク
租税条約に基づく税率軽減の適用を受ける場合の復興特別所得税

非居住者に対して、例えば著作権使用料を支払う場合には、使用料に対して20%の所得 …

海外中古木造不動産への税務調査

海外の木造中古不動産を購入し、4年間等の耐用年数を利用し、多額の減価償却費を早期 …

PAGE TOP