アルテスタ税理士法人

アルテスタ税理士法人は、INAAグループの日本代表事務所です。

国内法人税務、相続税務から、外国法人の日本進出まサポートまで総合的にサポート

*

居住者か非居住者か?(水曜勉強会)

投稿日: 

今日の勉強会の講師は、岩里さん。内国法人のほか、シンガポール他の複数の海外法人の代表を務めていたが、所得税法上の「居住者」に該当するか否かを巡り争われた裁判につき解説してもらいました。東京地方裁判所は、2019年5月30日に、原告を「居住者」と判決してます。

当税理士法人が関与する事案でも、海外居住者に対し、その方が本当に非居住者なのかどうかを確認する税務調査が行われており、上記の事案が非常に注目度の高いものとなりました。

2011年の最高裁判決では、所得税法上の「居住者」を、日本に「住所」を有している者としており、その「住所」を、「生活の本拠、すなわちその者の生活に最も関係の深い一般的生活、全生活の中心を指すものであり、一定の場所がある者の住所であるか否かは、客観的に生活の本拠たる実体を具備しているか否かにより決すべきものと解するのが相当である」としてます。

つまり、単純に、日本の滞在日数が少ないというだけでは、非居住者とはならないということなんです。

今回、東京地裁は、客観的に生活の本拠が日本にあるか否かは、①滞在日数及び住居、②職業、③生計を一にする配偶者その他の親族の居所、④資産の所在、⑤その他の事情を総合的に考慮すべきとしてます。この総合的というのは曲者ですね。当法人が関与している税務調査でも、調査官も同様に、滞在日数だけではなく、やはり上記を”総合的に判断する”と指導頂いてます。

では、今回の東京地裁の判決につき、各項目での注目すべき解釈を列挙します。

①滞在日数及び住居

一般的なセオリーですが、日本の非居住者となるためには、日本の滞在日数を減らすことは最も重要だと考えられてます。今回の事案では、2009~2012年の4年間を並べて滞在国を比較しており、日本、アメリカ、シンガポール共に、4年間を通じて、おおむね100日程度の滞在でした。滞在日を見る限り、どこに住所があるかの判断は難しいですね。

 

②職業

一般的には、日本の非居住者となるためには、日本法人から代表権を外すことが大事だと言われます。今回の事案は、各海外法人に係る経営判断は、専ら原告Aが行っており、業務の中には原告Aが現地に赴き自ら行わなければならないものも多数含まれていたとのことです。

日本法人のために行っていた業務は、月1回の経営会議や、年2~3回程度の株主総会及び取締役会に出席等する程度のものだたそうです。

年間の66~75%程度の期間は海外に滞在して業務を行っており、年間の約4割は、シンガポール、インドネシア、中国等に滞在していたようです。仕事の内容的には、日本よりは、海外との結びつきが強かったようですね。

 

③生計を一にする配偶者その他の親族の居所

セオリーは、日本の非居住者となるためには、配偶者や扶養義務者も海外に連れていくべきと考えられてますが、今回は、配偶者や扶養義務者は、生活の便宜や教育上の配慮により、日本に住んでいたそうです。この点だと、日本への結びつきが強いです。

 

④資産の所在

資産の多くは日本に所在していたそうです。ただし、シンガポールにも1700万円以上の預貯金があったそうです。当面生活するために十分な額の資産を有していたかどうか、、ということは重要な判断材料なようです。

 

⑤その他の事情

日本の非居住者となる場合は、日本の住民登録も転出することをお勧めしてるのですが、今回の事案は、住民票を日本に残したままにしていたそうです。裁判上の解釈では、海外赴任する者が、他の手続上の便宜のために日本国内に住民登録を残しておくことは、特に不自然ではないと判断してます。

また、居住地国で確定申告をすることも大事だと言われてます。今回の事案では、シンガポールで居住者としての確定申告をしていたそうです。

 

個人的な感想ですが、やはり滞在日数と職業上どの国との結びつきが強いかというのは、特に大事だと実感してます。

 

 - ブログ

  関連記事

国外財産調書の不提出による初めての告発

2014年から始まった国外財産調書の提出制度(国外財産5000万円以上)ですが、 …

サッカー ロシアワールドカップ 開催都市は?

サッカーワールドカップの組合抽選が間もなくです。開催都市は下記11都市です。日本 …

会社設立後の経理・税務調査
税法上の中小企業の定義 ~中小企業に認められる優遇措置~

法人課税には、中小企業に税制上の優遇措置が設けられてます。期末資本金が1億円以下 …

よくある税務相談
所得税 外国税額控除 

米国の市民権や、グリーンカードを保有している方の、日本での所得税の確定申告を請け …

合法的に脱税できる職種 「牛農家」と「年商5000万円以下の開業医」

牛の農家は、牛1頭あたりの利益100万円までは非課税 → 事実上ほぼ課税無し。 …

実効税率

平成27年4月1日以降に開始する事業年度から法人税率が下がりました。これに伴い、 …

税制改正大綱発表されました

下記が主な改正事項なんですが、ただ、一番大事な抜本的な改正案は見送られました。 …

外国人の税務
辻調グループ 9億円貸付利息計上漏れ (新聞報道を解説)

法人が、グループ会社に金銭を貸し付けた場合は、利息を徴収しなければならないことに …

PAGE TOP