アルテスタ税理士法人

アルテスタ税理士法人は、INAAグループの日本代表事務所です。

国内法人税務、相続税務から、外国法人の日本進出まサポートまで総合的にサポート

*

コンテナ節税スキームに税務当局が指摘(水曜勉強会)

投稿日: 

今日の勉強会の講師は中川さん。コンテナ型トランクルームの節税投資に関する更正処分について解説してもらいました。

土地活用の一環で、コンテナ型のトランクルーム事業がありますが、コンテナを「器具備品」として減価償却の計算を行うと、中古耐用年数を用いて、短期に多額の減価償却費を計上する節税効果を狙うことができます。

今回ニュースで公表されたのが、顧客にコンテナを販売し、それを借り上げる形で、トランクルーム節税スキームを販売するエリアリンク㈱。当社にも良く営業に来てます。

同社が、2月13日付で発表した「特別損失の計上による業績予想の修正」によると、顧客に販売したコンテナは、税務上「器具備品」のうちの「コンテナー」の耐用年数で減価償却することを一般的としてきました。しかし、2019年度に、税務当局により、コンテナを購入した顧客に対して、建築基準法に基づく建築確認の申請をしているコンテナは「建物」としての耐用年数を適用すべき旨の更正処分を受ける事態が発生し、その後も同様の指摘を受けて修正申告を行う事例が数件発生したそうです。

「器具備品」として償却できることを前提に購入している顧客としては、商品の大きな特徴の一つが失われるため、コンテナの買取りを希望するケースを見込み約50億円もの「買戻損失引当金繰入額」を計上したそうです。

さらにエリアリンク(株)では、このような税務当局の指摘は限定的かつ個別的な一過性の事象と捉えてきたようだが、建築確認の申請をしているコンテナの販売状況等の任意の顧客情報の提供の要請を税務当局から受け、これに応じたとしているようです。

種類 建物

器具・備品(ドラムかん,コンテナーその他の容器)

耐用年数 構造又は用途により
19,20,21年等
“大型コンテナー”は7年,“金属製のもの”は3年,“その他のもの”は2年

建築確認申請の有無だけで耐用年数が決まるわけではないですが、耐用年数を判断する上でも、こうした土地への定着性等が認められ、建築確認申請を要するようなものは、コンテナでも「器具備品」ではなく「建物」として償却するケースが考えられるため、注意が必要です。

 - ブログ

  関連記事

自ら修正申告するか、税務署に更正させるか、税務調査の終わり方

税務調査で自社の申告内容に誤りがあった場合の話しです。 税務調査は、自社が、自ら …

税制改正のスケジュール

今回は、税制改正のスケジュールについてまとめてみました。 1) 8月末までに各省 …

新型ウイルス- 売上が急減した中小企業へのセーフティーネット融資実施へ

新型コロナウイルスの感染拡大で中小企業の経営に影響が出ていることから、政府は、売 …

テレワーク始まります

ようやくですが、全員にノートパソコンの貸与が終わりました。アルテスタでは社員全員 …

期限の利益の喪失とは?

”期限の利益”とは、民法136条で、例えば資金の借り手が、資金の貸し手から、一括 …

2015-02-27 水曜勉強会
固定資産の交換特例 (水曜勉強会)

今日の講師は会計士の山本さん。 資本的支出と修繕費の区分の事例と、固定資産の交換 …

ゴルフ会員権購入時の税務会計処理

1 そもそもゴルフ会員権とは? ゴルフ会員権は、そのゴルフ場でゴルフをプレーでき …

ふるさと納税の返戻品は課税対象になるのか?

返戻品は課税対象になります。色々と意見が分かれるところですが、先日の国税局からの …

PAGE TOP