アルテスタ税理士法人

アルテスタ税理士法人は、INAAグループの日本代表事務所です。

国内法人税務、相続税務から、外国法人の日本進出まサポートまで総合的にサポート

*

なぜ香港移住したのに日本の居住者と認定されてしまったのか?

投稿日: 

東証1部に上場する自動車部品関連メーカーのA会長が、東京国税局の税務調査を受け、3年間で約10億円の申告漏れを指摘されました。A会長は香港に移住したとして日本で申告しなかったのですが、国税局はA会長の生活の本拠地は日本にあると認定したようです。A会長は、東京都内から香港へ転居し、住民票も移しました。頻繁に香港と日本を往復する生活だったようですが何故、それでも日本の居住者であると認定されてしまったのでしょうか?

まずは、ご存じかもしれませんが、税法上は、住民票を海外に移したからといって日本で非居住者となったと認められるわけではありません。住民票を海外に移すことは、あまり課税関係には影響を及ぼさないと考えざるを得ません。

次に、滞在日数。日本での滞在日数が、香港での滞在日数を上回っていたようです。ここはやはり大事ですね。

次にポイントとなるのは、”生活の本拠” という言葉です。税法は、あえて滞在日数が多い場所が居住地であるとは規定しませんでした。生活の本拠を居住地と規定した背景には、その人の体がどこにあったのか、というフィジカル面だけではなく、その人が生活を送っていく上で必要不可欠な場所を重視しようとする考え方があります。その人が扶養する家族がどこにいるのか、給与がどこから支払われているのか、自分の影響力が強い場所はどこなのか。その方が、日本の会社の代表となってまま海外に移住した場合など、体は海外にあっても、日本の居住者と認定されるリスクは高くなりますね。

よくある税務相談

 - ブログ ,

  関連記事

移転価格税制 同時文書化と免除要件

平成29年4月1日以後開始する事業年度から、国外関連取引を行った法人に対して独立 …

海外に出向している従業員の給与の一部親会社負担 その③

危険地手当に関しても、出向元法人の負担が認められる余地があることをご存知でしょう …

海外のタレントを日本に呼んだ場合の報酬(水曜勉強会)

今日の講師は榊原さんです。業績連動給与の改製や、裁判事例等を説明してもらいました …

会社の設立を検討されている方
海外事業者からクラウドやインターネット広告サービスの提供を受ける場合は注意!

平成27年10月1日から消費税法の取り扱いがかわります。 国外の事業者から、サー …

業務案内(バンコク事務所)
相続税の調査は、どれくらいの確率で行われるのか

平成26年までの統計だと、相続の発生件数は1年間で約130万件(厚生労働省統計情 …

居住形態等に関する確認書の提出義務

所得税の申告書に添付する居住形態等に関する確認書(DECLARATION CON …

相続対策
まだ保険事故が発生していない生命保険契約を相続したら? (生命保険契約に関する権利)

相続が発生した場合に生命保険金が支払われた場合、非課税限度額(500万円×法定相 …

法人案内
コンサル会社3200万円脱税容疑 (新聞報道を解説)

架空広告費は、その広告費がどの口座に支払われ、それがどこで引き出されたのか、、税 …

PAGE TOP