外国企業のクラウドサービスを利用したら、利用する側が消費税を払う??
投稿日:
平成27年10月1日より、外国法人に対して支払うクラウドサービスや、広告配信料、広告掲載料、ソフトウェアダウンロードサービス料等、総称して”電気通信利用役務の提供” に対して、消費税が課されることになります。外国法人は、技術的に日本で消費税の申告を行うことが難しいため、代わりに日本法人が、申告を行い消費税を納付してあげなければならなくなりました。
結構、厳しい法律です。。。
今まで、外国法人に対して100のクラウドサービス料金を支払っていた方々は、100のクラウド報酬を外国法人に支払うと同時に、8を消費税として、国に納付しなければならなくなります。出費は108です。ただし、当面の間は、課税売上割合が95%以上の会社に関しては、この消費税の代理納付義務は免除されるそうです。
電気通信利用役務の提供に該当する取引例は下記の通りです。
・電子書籍,電子新聞,音楽,映像,ソフトウエアなどの配信
・クラウド上のソフトウエアやデータベースなどを利用させるサービス
・インターネット等を通じた広告の配信・掲載
・インターネット上のショッピングサイト・オークションサイトを利用させるサービス
・インターネット上でゲームソフト等を販売する場所(Webサイト)を利用させるサービス
・インターネットを介して行う宿泊予約,飲食店予約サイト
・インターネットを介して行う英会話教室
・収集・分析した情報をインターネットを通じて閲覧させたり利用させるサービス
尚、下記の業務は、電気通信利用役務の提供には該当しません。
・電話,Fax,電報,データ伝送,インターネット回線の利用など,他者間の情報伝達を単に媒介するもの
・ソフトウエアの制作(ソフトウエアの制作を国外事業者に依頼しインターネット等を介してその成果物を受領等するケース)
・国外に所在する資産の管理・運用等(インターネット等を介して資産の運用,資金の移動等の指示,状況,結果報告等が行われるケース)
・国外事業者に依頼する情報の収集や分析等(インターネット等を介して情報の収集や分析等の結果報告等が行われるケース)
・国外の法務専門家等が行う国外での訴訟遂行等(インターネット等を介して訴訟状況の報告等が行われるケース)
関連記事
-
-
Zenlogicのファーストサーバー 絶対契約したらダメ!
当税理士法人は、Zenlogicのファーストサーバーを使っているのですが、今日現 …
-
-
大企業も欠損金の繰り戻し還付が可能に
現行は資本金1億円以下の企業に認められている法人税の欠損金の繰り戻し還付制度です …
-
-
利子割の廃止
法人に限定してが平成28年1月1日以後に受ける銀行利子等に係る税金、通称「利子割 …
-
-
持ち株比率と株主の権利
会社に他の投資家から資本参加してもらう場合、その投資家に何%保有されると、どのよ …
-
-
バンコク事務所との電話会議
バンコク事務所とは、毎月電話会議を行うようにしてます。この1ヵ月位は、バンコクの …
-
-
子会社設立費用の親会社負担
子会社設立の際の司法書士報酬等ですが、子会社が負担すべきか、親会社が負担しても良 …
-
-
株式の特定口座での所得 合計所得金額に含まれるか?
財産債務調書の提出義務や、配偶者控除、扶養控除の判定で使われる「合計所得金額」。 …
-
-
相続税の申告期限内に遺産分割協議ができなかったら?
相続人が多く、意見がわかれ、なかなか遺産分割協議がまとまらない場合があります。相 …