税制適格ストックオプションとは
投稿日:
ストックオプションは、原則として、その権利を行使して株式の交付を受けた時点で、給与課税を受けることになっています。株式を売却しなかったとしても給与課税を受けるため(累進税率15%~55%/2018年時点)、納税財源の確保のために、少し株式を売却しなければならなくなることもありますね。
但し、そのストックオプションが、税制適格ストックオプションに該当すれば、その課税は、株式の交付を受けた時点ではなく、売却時点まで繰り延べられます。しかも、適用される税率は株式譲渡所得として、税率は約20.42%(2018年時点)と、かなりお得です。
従い、従業員にストックオプションを付与する場合、ほとんどは税制適格ストックオプションとなるように設計します。以下の表は税制適格ストックオプションになるための要件の概要です。
ストックオプション取得者 | |
1.付与対象者 | 自社か関連会社の取締役・従業員(監査役、会計参与不可) |
関連会社⇒直接間接50%超 | |
2.所有株式数 | 付与決議日に発行済株式の1/3超保有していないこと |
(上場会社 1/10超) | |
ストックオプション発行内容・行使要件 | |
3.権利行使期間 | 付与決議日の2年後~10年後 |
4.権利行使価格 | 契約締結時の株価≦行使価格 |
5.権利行使価額制限 | 権利行使価額が年間で1,200万円を超えない |
(一度超えてしまう年があると、以後の年は非適格) | |
6.譲渡制限 | 他人への譲渡禁止 |
7.発行形態 | 無償であること |
その他 | |
8.株式の交付 | 会社法に反しないこと |
9.保管・管理など契約 | 証券会社等と契約していること(付与時は不要) |
10.その他の事務手続 | 法定調書、権利者の書面等の提出 |
関連記事
-
-
(税制改正大綱)賃上げ税制強化 中小企業の控除率は最大40%
賃上げ税制の控除率が最大30%になります (控除上限は当期法人税額の20%) …
-
-
実効税率 平成29年3月決算期用
平成29年3月期の決算で税効果会計を適用する場合の実効税率は下記となります。
-
-
兄弟姉妹の再代襲(水曜勉強会)
今日の講師は、山沢です。相続税で兄弟姉妹が相続人となった場合の代襲相続について説 …
-
-
相続開始前3年以内の贈与は相続税が課されるが。。
相続開始前3年以内(=死亡の日から遡って3年以内)に、被相続人から贈与を受けてい …
-
-
ふるさと納税の返戻品は課税対象になるのか?
返戻品は課税対象になります。色々と意見が分かれるところですが、先日の国税局からの …
-
-
移転価格税制の調査動向②
前回の http://www.altesta.com/info/2020/06/ …
-
-
お亡くなりになった方が居住していた土地の相続 (小規模宅地の評価減 居住用宅地)
お亡くなりになった方が居住していた土地を相続する場合には、相続税評価額の減額制度 …
-
-
2016年10月以降 登記申請で株主リストの添付が義務化(水曜勉強会)
昨日の水曜勉強会で、登記申請で株主リストの添付が義務化されるトピックを山本さんに …