税制適格ストックオプションとは
投稿日:
ストックオプションは、原則として、その権利を行使して株式の交付を受けた時点で、給与課税を受けることになっています。株式を売却しなかったとしても給与課税を受けるため(累進税率15%~55%/2018年時点)、納税財源の確保のために、少し株式を売却しなければならなくなることもありますね。
但し、そのストックオプションが、税制適格ストックオプションに該当すれば、その課税は、株式の交付を受けた時点ではなく、売却時点まで繰り延べられます。しかも、適用される税率は株式譲渡所得として、税率は約20.42%(2018年時点)と、かなりお得です。
従い、従業員にストックオプションを付与する場合、ほとんどは税制適格ストックオプションとなるように設計します。以下の表は税制適格ストックオプションになるための要件の概要です。
| ストックオプション取得者 | |
| 1.付与対象者 | 自社か関連会社の取締役・従業員(監査役、会計参与不可) |
| 関連会社⇒直接間接50%超 | |
| 2.所有株式数 | 付与決議日に発行済株式の1/3超保有していないこと |
| (上場会社 1/10超) | |
| ストックオプション発行内容・行使要件 | |
| 3.権利行使期間 | 付与決議日の2年後~10年後 |
| 4.権利行使価格 | 契約締結時の株価≦行使価格 |
| 5.権利行使価額制限 | 権利行使価額が年間で1,200万円を超えない |
| (一度超えてしまう年があると、以後の年は非適格) | |
| 6.譲渡制限 | 他人への譲渡禁止 |
| 7.発行形態 | 無償であること |
| その他 | |
| 8.株式の交付 | 会社法に反しないこと |
| 9.保管・管理など契約 | 証券会社等と契約していること(付与時は不要) |
| 10.その他の事務手続 | 法定調書、権利者の書面等の提出 |
関連記事
-
-
(新聞報道を解説) 架空外注はなぜ見つかってしまうのか?
1年前の事件ですが、某社が計上した外注費約6億円が架空取引であったとことが税務調 …
-
-
海外事業者からクラウドやインターネット広告サービスの提供を受ける場合は注意!
平成27年10月1日から消費税法の取り扱いがかわります。 国外の事業者から、サー …
-
-
アップル子会社「iTunes」120億円追徴(新聞報道を解説)
日本法人が、ソフトウェアの使用料を海外の法人に支払った場合には、そ …
-
-
スーパーで裏金3億円、元役員2人が架空計上 追徴課税
年商300億円の小売店なので従業員も数百人規模だったかもしれません。元役員は、こ …
-
-
Non Dividend Distribution とは
米国の証券会社で資金を運用されている方の申告を請け負いますが、幾つか気を付けなけ …
-
-
外国人出向者の日本における税金を立替払した場合 源泉徴収義務は?
米国の社員が、米国の親会社から日本の子会社に出向してくるケース場合に、その米国人 …
-
-
貸家建付地等の評価における一時的な空室の範囲(水曜勉強会)
今日の勉強会では、相続の際に、賃貸不動産の一部に空室が生じていた場合の評価方法に …
-
-
輸出証明書の輸出者の名前が自社でなくても、輸出免税の適用は受けれる!
香港法人の日本子会社A社に税務調査が入りまして、日本子会社が香港に輸出してる物品 …
