アルテスタ税理士法人

アルテスタ税理士法人は、INAAグループの日本代表事務所です。

国内法人税務、相続税務から、外国法人の日本進出まサポートまで総合的にサポート

*

セルフメディケーション税制

投稿日: 

2017年1月1日からスタートした医療費控除の特例「セルフメディケーション税制」。セルフメディケーション税制と医療費控除は併用ができないため、どちらがお得なのか、検討が必要です。

結局どっちがお得なんでしょうか?そこで今回は、“セルフメディケーション税制”と“医療費控除”どっちがお得!?というところに着目して比較していきたいと思います。

①どんな制度?

■医療費控除:

1年間の医療費のうち、10万円をこえる部分を所得から控除する制度です。

■セルフメディケーション税制

健康維持、疾病予防のための一定の取り組み(※)を行うためのスイッチOTC医薬品購入費用のうち、年額12,000円を超える部分を、所得から控除する制度です。

(※)上記「一定の取組み」とは、法律や法令で定め行われている特定健康診査・予防接種・定期健康診査・健康診査・がん検診のことで、これらのうちいずれかを受けていれば対象となります。会社で受けられる健康診断や、主婦などが受診できる自治体の健康診査、がん検診等も該当します。

 

②比較のポイント

セルフメディケーション税制は医療費控除の特例であるため、セルフメディケーション税制の対象となるスイッチOTC医薬品の購入金額は医療費控除の対象にもなります。そのため、医療費控除を選択した方がお得か、それともセルフメディケーション税制を選択した方がお得なのか、比較が必要となります

 

③控除額からの選択

医療費の控除額は最大200万円、セルフメディケーション税制は最大88000円。最大控除額は従来の医療費控除の方が大きいですが、年間の医療費が10万円未満で医薬品の購入が多い場合にはセルフメディケーション税制がお得になりますね。

④パターン別の比較 

例1:年間医療費が150,000円+うちセルフメディケーションの対象となる医薬品を150,000円の場合 ⇒セルフメディケーション税制がお得

例2:年間医療費が140,000円+セルフメディケーション税制の対象となる医薬品を70,000円の場合 ⇒セルフメディケーション税制がお得

例3:年間医療費が170,000円+うちセルフメディケーション税制の対象となる医薬品を50,000円の場合 ⇒医療費控除がお得

試算してお得な方を選びましょう。あらためて、セルフメディケーション税制の対象となるものは対象のスイッチOTC医薬品に限定されます。対象範囲が狭いのには注意が必要です。

業務案内(シンガポール事務所)

 - ブログ

  関連記事

グロスアップ計算とは?

所得税法基本通達181~223共-4に定められている計算方法です。その従業員が支 …

よくある税務相談
JP Consumption tax / change in cross border e-commerce

The amendment to the Consumption Tax Act …

国外財産調書の不提出による初めての告発

2014年から始まった国外財産調書の提出制度(国外財産5000万円以上)ですが、 …

空き家に係る譲渡所得の3000万円控除(水曜勉強会)

今日の勉強会の講師は私でした。空き家を譲渡した場合の3000万円控除を復習しまし …

外国法人の日本進出
社会保険労務士 開業

開業を希望する社会保険労務士の方いませんか? アルテスタ税理士法人では、社内開業 …

(新聞報道を解説)  相続増税で相談急増(2015/4/23日経新聞)

 アルテスタでも、今年にはいってから、相続税に関する相談が大変多くなりました。。 …

シンガポール出張 マリーナ・ベイ地区へのテロ攻撃?

7月5日にシンガポールに滞在してきました。お客様の事務所からの眺めです。素晴らし …

no image
ここ数年でのサラリーマンへの増税

サラリーマンの可処分所得(税引後の手取)は、この5年間で約5%、これから2018 …

PAGE TOP