会社の設立 前株と後株 どちらがよい?
投稿日:
法人の設立に関与することがあるため、前株か後株、どちらにすべきかははよく質問を受けます。
とにかく優先すべきは、①声にだしてみてしっくりくるかどうか です。それにつきます。
参考までに、
②戦前から設立されている老舗の会社は、後株が多いようです三菱自動車株式会社、三菱地所株式会社、三菱商事株式会社。一方で最近の会社は、圧倒的に前株が多いです。同じ三菱系でも、近年合併して誕生した場合には、株式会社三菱東京UFJ銀行 としてます。
③また、製品やサービスとして既に評価を受けており広く認知されている場合、又は社名=製品名となっており、社名をとにかくPRしたい場合には、社名を前に出し、株式会社を後ろにつけることがあるようです。
④これも微妙なところですが、前株の場合は、個人事業主や有限会社などの小規模の組織ではないといことの印象付けが強くなるように思います。
関連記事
-
-
海外に出向している従業員の給与の一部親会社負担 その④
海外法人に出向させた従業員の給与の全額を、日本の親会社の損金に算入できる場合もあ …
-
-
英語で記載された帳簿を正規の帳簿と呼べるのか?
青色申告の要件を満たすためには帳簿を作成しなければなりません。外資系の会社等は、 …
-
-
海外法人に購入した機械に関する技術費用を支払った場合(水曜勉強会)
今日の勉強会の講師は佐々木さん。日本法人が、海外法人に技術者費用を支払った場合の …
-
-
国外財産に対する相続税贈与税の課税
令和3年の税制改正で、国外財産に対する相続税、贈与課税が少しだけシンプルになりま …
-
-
個人への外注費や業務委託費は給与に該当?それとも報酬?
個人コンサルタントに支払った報酬を「給与」として取り扱い源泉徴収するのか、「報酬 …
-
-
マスク着用義務は個人の判断へ
厚生労働省から発表がありました。これまでは、屋内では原則マスク着用でしたが、20 …
-
-
租税条約に基づく税率軽減の適用を受ける場合の復興特別所得税
非居住者に対して、例えば著作権使用料を支払う場合には、使用料に対して20%の所得 …
-
-
相続財産に米国の財産があった場合?
米国では各州で法律が異なっているため、相続法については各州別に調べる必要がありま …
- PREV
- 法人番号(水曜勉強会)
- NEXT
- GlobalTaxNetwork社に訪問してきました