アルテスタ税理士法人

アルテスタ税理士法人は、INAAグループの日本代表事務所です。

国内法人税務、相続税務から、外国法人の日本進出まサポートまで総合的にサポート

*

有償ストックオプションとは(2/2)

投稿日: 

ストックオプションの税制適格要件を満たすことができないオーナー株主が、権利行使時の給与課税を避けて、実質的な課税繰り延べメリット+累進税率課税回避メリットを得るために、”有償ストックオプション”を発行するケースがある点は前回触れました。

そもそも、一般的な”無償ストックオプション”も、今回説明する”有償ストックオプション”も、税務上は同じ“新株予約権”として定義されており、同じ”株式”の仲間です。(措法第37条の10 第2項 株式等の定義 →株主となる権利、株式の割当てを受ける権利、新株予約権及び新株予約権の割当てを受ける権利を含む。)

有償ストックオプションがなぜ権利行使時に課税されないのか。。これは条文には直接明記されてません。所得税法施行令第84条第2項をみると、「その新株予約権を引き受ける者に特に有利な条件/金額で、又は役務提供等の対価として発行された新株予約権」を与えられた場合には、その権利行使により取得した株式のその行使日における価額を”経済的利益”として所得算定の基礎にするとされてます。(権利行使価格等は控除)

従い、有利な金額や条件、又は役務提供の対価として付与されない新株予約権は、権利行使時には経済的利益を認識しなくても良い、という裏読みになります。

ここで有償ストックオプションとしての税務メリットを受けるために、幾つかのポイントが出てきます。

✔有利な金額でストックオプションが付与されていないこと →ストックオプションを、ブラックショールズモデル等で評価し、適正な金額で買い取る必要があります。有利な金額で買い取ると、有償ストックオプションの税制上の恩恵を受けることができません。

✔役務提供の対価として付与されないこと →投資家の立場でいることが必要ですね。従業員に対して付与するときには特に注意が必要です。

以上、長々と説明しまたが、ご参考まで!

所得税法施行令第84条

 - ブログ

  関連記事

タックスヘイブン税制

今日はシンガポールに移動しました。 以前、タックスヘイブン課税に関する税務訴訟が …

4億円的中「馬券」脱税の公務員 税務署はどうしてわかった?(新聞報道を解説)

2012年と14年の2回、JRAの5レースすべての1着馬を当てる馬券を的中し、4 …

ふるさと納税の返戻品は課税対象になるのか?

返戻品は課税対象になります。色々と意見が分かれるところですが、先日の国税局からの …

よくある税務相談
郵便による提出

提出期限は7月31日。書類を郵送で提出しようとするときは、7月31日までに郵便局 …

マスク着用義務は個人の判断へ

厚生労働省から発表がありました。これまでは、屋内では原則マスク着用でしたが、20 …

贈与税の非課税制度のまとめ (水曜勉強会)

今回は木曜日に行われた水曜勉強会。講師は榊原税理士。受取配当金の益金不算入、非居 …

金銭貸付の際の契約  極度額を設定して印紙税を節税

  2億円を貸し付ける際に、2億円の金銭消費貸借契約書を締結したら10万円の印紙 …

非常勤役員への役員報酬 幾らが妥当?

ブログでもたびたび取り上げておりますが、税法には「過大役員報酬」という規定があり …

PAGE TOP