相続税 税務調査を受ける確率は?(水曜勉強会)
投稿日:
今日の講師は寺田さん。消費税のインボイス制度や、所得拡大促進税制等、重要なトピックを解説してもらいました。その中で、相続税の申告に関する調査着手件数の統計の紹介もあったのですが、個人的にはそれがかなり興味がありました。

ご存知の通りですが、平成27年1月以降の相続から、相続税の基礎控除が5000万円から3000万円に切り下げられ、多くの方に申告義務が生じることになりました。1年間で約130万人の方がお亡くなりになりますが、そのうち、約10~11万人位の方に相続税の申告義務が生じている状況です.
東京国税局内で提出された申告書ですが、税務調査への着手状況は以下の通りです。
課税価格 申告件数 実地調査割合 簡易調査割合
1億円未満 18,114件 3.3% 2.0%
1~3億円 11,004件 11.1% 3.2%
3~5億円 1,619件 31.6% 3.7%
5億円~ 1,472件 53.1% 3.4%
関連記事
-
-
平成30年度税制改正(速報)
平成29年12月14日に、平成30年度与党税制改正大綱が公表されました。 < …
-
-
相続対策として用いられるDESの税務リスク(水曜勉強会)
今日の講師は榊原さん。相続税の節税対策で利用することの多いDESについて、その制 …
-
-
税理士試験 申込者数激減。。
会計事務所業界への人気の無さ、魅力の無さが一目で分かる推移表です。各事務所、人材 …
-
-
所得税の確定申告の作成作業もいよいよ大詰め
今年の確定申告は、特に忙しいです。土日出勤こそ無かったですが、平日は夕ご飯を事務 …
-
-
空き家に係る譲渡所得の3000万円控除(水曜勉強会)
今日の勉強会の講師は私でした。空き家を譲渡した場合の3000万円控除を復習しまし …
-
-
「租税回避行為」と「脱税」の違い。。
例えば、「立ち読み禁止」の本屋さんで、本を立って読むのが「脱税」。座って読むのが …
-
-
外国法人(非居住者)に対して支払う著作権の使用料
外国法人に著作権の使用料を支払う場合に、その支払時に源泉所得税を徴収すべきか否か …
-
-
JP taxation for family trust
Family trust is sometimes taxed as a cor …