タックスヘイブン税制の改正に注意~2020年3月期決算~
投稿日:
新しいタックスヘイブン税制ですが、海外子会社の2018年4月開始事業年度以後から適用開始となります。海外子会社は12月決算法人が多いため、シンガポール子会社を例にとると、シンガポール子会社の2019年1~12月の事業年度の所得から適用されます。日本親会社が3月決算だと、2020年3月期から影響がありますね。
タックスヘイブン税制は2017年改正で大きな改正が加えられましたが、今一度適用要件をまとめます。
要件① 日本居住者で合計50%超を保有している会社であり、かつ | ||
要件② その所在地国の税率により要件は異なります。 | ||
【所在地国の税率30%以上】→そもそも合算対象外 | ||
【所在地国の税率20%以上30%未満】 →次のいずれかに該当する場合は合算対象 | ||
A ペーパーカンパニー(主たる事業を行うのに必要な事務所等の固定施設がなく=実体基準、かつ、その本店所在地国において事業の管理支配、運営を自ら行っていない=管理支配基準) | ||
B キャッシュボックス(受動的所得30%超、かつ、総資産に対する金融資産等の割合50%超) | ||
C ブラックリスト国に所在している場合(例:トリニダード・トバゴ) | ||
【所在地国の税率20%未満の場合】 | ||
A ペーパーカンパニー、キャッシュボックス、ブラックリスト国所在の場合は、全ての所得が合算対象 B そもそも受動的所得を有していればその部分は合算対象 C 経済活動基準のうちいずれかを満たしていなければ全て合算対象 →経済活動基準を全て満たしていれば、受動的所得以外は合算不要 | ||
<経済活動基準> ①事業基準 主たる事業が下記でないこと *株式等/債券の保有 *無形資産等の提供 *船舶又は航空機の貸付 ②実体基準 主たる事業を行うに必要な事務所、店舗、工場その他の固定施設を有していること。 ③管理支配基準 本店所在地国で、事業の管理、支配及び運営を自ら行っていること。 ④非関連者基準か所在地国基準のいずれか 非関連者基準 主たる事業における取引の50%超が非関連者とのもの (主たる事業が、卸売、銀行、金融業、リース業等の場合に適用) 所在地国基準 主たる事業を主として本店所在地国で行っていること (上記以外の事業の場合に適用) |

関連記事
-
-
ホーチミンのカフェで
ムンバイからの帰国途中、少し用事がありホーチミンに立ち寄りました。3年前のに一度 …
-
-
Representative Office (type of business entity)
Foreign companies looking to expand into …
-
-
今日は
所長と、ゴルフにダブルスの試合出ました。ゴルフはメンタルスポーツ。入れコミすぎは …
-
-
国外関連者(取引依存による認定)
国外関連者とは、親子会社や兄弟会社等、直接間接に”50%以上”の資本関係がある外 …
-
-
類似業種比準価格の改正(水曜勉強会)
今日の勉強会の講師は佐々木さん。セルフメディケーション税制、類似業種比準価格に関 …
-
-
金銭貸付の際の契約 極度額を設定して印紙税を節税
2億円を貸し付ける際に、2億円の金銭消費貸借契約書を締結したら10万円の印紙 …
-
-
青色申告会
今日は青色申告会主催の、消費税申告相談会の相談員として、船橋に来ました。個人事業 …
-
-
2019年の企業倒産件数が11年ぶりに前年増してしまいました
2019年で、中小企業を取り巻く環境の潮目が変わったかもしれません。。。 東京商 …
- PREV
- オープンイノベーション税制(水曜勉強会)
- NEXT
- 美容業の倒産廃業が2019年急増