インボイス発行事業者登録の期限(当初2023年3月末)が延長されました
投稿日:
2023年10月からインボイスを発行できるようにするためには、2023年3月末までに「適格請求書発行事業者」になるための登録申請を行わなければなりません。この期日以後に申請する場合には、期日内申請が困難な事情を記載しなければなりまんでしたが、この要件が撤廃されます。
特に現在免税事業者の方には、インボイス発行事業者となり消費税の課税事業者となることにより大きな影響があるため、今後の2023年4月~9月までの取引状況をみながら、2023年10月以降の消費税の課税ステータスを選択できるようになりました。

関連記事
-
-
タワマン節税 (水曜勉強会)
今日の講師は佐々木さん。タワマン節税について説明してくれました。 タワマン節税っ …
-
-
金銭貸付の際の契約 極度額を設定して印紙税を節税
2億円を貸し付ける際に、2億円の金銭消費貸借契約書を締結したら10万円の印紙 …
-
-
海外中古木造不動産への税務調査
海外の木造中古不動産を購入し、4年間等の耐用年数を利用し、多額の減価償却費を早期 …
-
-
外国子会社から配当金を収受する場合
外国子会社から配当金を収受する場合には、その配当金の全部または一部につき、課税が …
-
-
IBM事件でIBM側勝訴 どこまでがセーフ? ”不当”の意味を考える(勉強会)
今日は、会計士の山本さんがIBM事件について解説しました。IBMが素晴らしいスキ …
-
-
へそくりは相続財産か?
生前、夫から生活費として毎月20万円をもらっていた妻。50年間必死に家計をやりく …
-
-
過大退職金に関する判決
泡盛「残波」を製造する比嘉酒造が、国税当局から、過大役員報酬と、過大役員退職金に …
-
-
183日ルール どこまで滞在日数に含まれる?
アメリカ法人に勤務し、給与もアメリカ法人から支給されているマイケルさん。日本に短 …
- PREV
- 相続税:生前贈与加算の改正(水曜勉強会)
- NEXT
- 配偶者控除と基礎控除 所得制限に注意