旅行支出、ベトナムが首位 中国超え
投稿日:
2017年7~9月期の海外から日本への旅行客の日本国内での旅行消費額は前年同期比26.7%増の1兆2305億円と過去最高となりました。注目すべきは、1人あたりの支出額でベトナムが中国を抜いて首位となったことです。大阪や東京は依然として人気の訪問先ですが、1年前と比べると新潟が大きく伸びたそうです。以下、日本経済新聞からの抜粋です。
訪日客数
首位は中国
7〜9月期はビザ発給要件を緩和した中国からの訪日客が伸びた。5月から3年間なら何度でも日本を訪問できる数次ビザの発給が可能になり、リピーター客が増えた。韓国や香港などアジア客は好調が続いている。
消費額
過去最高の1兆2305億円
7〜9月期の旅行消費額は過去最高の1兆2305億円。中国が前年同期比23.5%増と伸びた。訪日客の増加で消費が活発だった。韓国は同年同期比49.9%増、香港は34.7%増と大きく伸びた。
旅行消費額国別割合
首位の中国に勢い
7〜9月期の中国の消費額は全体の44.1%。4〜6月期の34.2%から大きく伸び、中国人の消費に勢いが出ている。中国、台湾、韓国、香港、米国の上位5カ国・地域で全体の8割を占める。
旅行支出
ベトナムが首位 中国・欧州超え
1人あたりの旅行支出の首位はベトナム。日本に住むベトナム人は6月末時点で23万人と16年12月末と比べると16%も増えた。技能実習生の受け入れ拡大が背景にある。日本で働く家族を訪ねて観光に来るベトナム人が増え、家電製品などを購入している。中国は2位で、フランスが3位だった。欧州客は単価が高い傾向にある。
関連記事
-
”特典条項”とは
少し難しいですが。。 租税条約の適用を受けることにより、源泉徴収が免除されたり軽 …
-
カツオの塩タタキ。
カツオのたたきは、ポン酢ですが、本場高知には、塩タタキ というのがあります。超う …
-
欠損金の繰り戻し還付
欠損金の繰り戻し還付は、中小法人(資本金1億円以下等)に限り適用可能なのですが、 …
-
組織再編成の行為計算否認(包括的租税回避防止規定)を巡る事件で国勝訴(水曜勉強会)
今日の勉強会の講師は中川さん。2019年6月27日に東京地裁で行われた、組織再編 …
-
富裕層の申告漏れが過去最高~CRSの効果~
全国の国税局が2019年6月までの1年間に実施した個人所得税の調査で、富裕層の申 …
-
税制改正 非永住者への株式譲渡所得への課税で注意!
非永住者に対する海外上場株式の譲渡益に対する課税方法で注意が必要です。 ■201 …
-
居住者か非居住者か?① 税務調査
某国税局の資料調査課から、居住者か非居住者かが論点となる税務調査を受けました。 …
-
仙台にきました
東京よりは涼しいです。 しかし駅前の横断幕、東芝の応援はタイミングが悪い。。